「ひな人形と花のまち こうのす」

観る

Enjoy Konosu 観る・遊ぶ・体験する

イベント・お祭り、史跡・歴史、神社仏閣、観光施設、自然・公園などご紹介いたします。

こうのす
花火大会


日本最大級の四尺玉
鴻巣市商工会青年部が中心となって開催され、今や全国的にも有数の規模の花火大会となりました。川幅日本一の広さを誇る荒川河川敷を会場に、大輪の花が色とりどりに輝きます。

こうのす花火大会

There’s more! \歴史と文化に触れる/おすすめスポット

勝願寺 徳川家康ゆかりの寺

勝願寺

関東十八檀林の1つで徳川家康ゆかりの寺院です。本堂等には葵の紋を見ることができます。4月には仁王門を彩る桜が、5月上旬には雪をかぶったように白い花を咲かせる「なんじゃもんじゃ」の木が見ごろとなります。
鴻巣市本町8-2-31

天空の里 コウノトリ野生復帰センター

天空の里

市名の由来の一つとも言われ、市民にとってなじみの深い「コウノトリ」を間近で観察できるほか、子どもたちの環境学習やコウノトリをシンボルとしたまちづくりの拠点となる施設です。
鴻巣市明用632

鴻神社 鴻巣の総鎮守

鴻神社

鴻巣の地名の1つとも言われる「こうのとり伝説」を今に伝える神社です。樹齢500年とも言われる夫婦イチョウや、明治時代に造られた総銅造りの小さなお宮「三狐稲荷神社」などが見所です。毎年12月4日には酉の市が開かれます。
鴻巣市本宮町1-9

鴻巣御殿 ジオラマで再現

鴻巣御殿

江戸時代に徳川家康・秀忠・家光の将軍3代にわたり、鷹狩りの際の休憩・宿泊に利用した「鴻巣御殿」の再現模型(縮尺100分の1)。市民活動センターにて展示中。
鴻巣市本町1-2-1 アネックスビル3階

8つの日本一 こうのす自慢

8つの日本一

マリーゴールド・プリムラ・サルビアの出荷量日本一の他、鴻巣には“日本一広いポピー畑” “日本一高いピラミッドひな壇” “日本一長い水管橋” “川幅日本一” “1分あたりの尺玉以上の打上げ数日本一” と合計8つの日本一があります。
8つの日本一

御宿場印 中山道鴻巣宿

8つの日本一

中山道の各宿場町にて御宿場印を販売しています。ひなの里では「鴻巣宿御宿場印」販売中。御宿場印を集めながら中山道を散策してみてはいかがですか。
鴻巣市産業観光館「ひなの里」

元荒川橋梁群 造形に富む近代土木遺産

元荒川橋梁群

土木学会選奨土木遺産である新佐賀橋、美しい桜並木の中心にかかるさくら橋など、大小17の趣向を凝らした橋があります。各地に設置された句碑も見どころです。
パンフレット(PDF:9.4MB)
鴻巣市吹上本町3丁目付近(さくら橋)

さきたま緑道 のんびりと散策

さきたま緑道

赤見台近隣公園から武蔵水路に沿って、さきたま古墳群まで続く約4.5kmの道です。ウオーキングやサイクリングとあわせて、点在する彫刻50作品も楽しめます。
鴻巣市川面

Recommendおすすめ観光スポット

  • 観る
  • 観光施設
てんくうのさと
間近でコウノトリを観察できるほか、子どもたちの環境学習やコウノトリをシンボルとしたまちづくりの拠点となる施設です。豊かな自然環境と都市機能が調和した、人にも生きものにもやさしい「コウノトリの里」の実現を目指しています。
鴻巣びっくりひな祭り(2月)
鴻巣市明用632 048-594-6311 9:00~16:45(3~10月)、9:00~16:00(11~2月) (定休日:火曜日・年末年始)
  • 観る
  • 巡る
  • 神社仏閣
鴻神社 神社
こうじんじゃ
鴻巣の地名の1つとも言われる「こうのとり伝説」を今に伝える神社です。樹齢500年とも言われる夫婦イチョウや、明治時代に造られた総銅造りの小さなお宮「三狐稲荷神社」などが見所です。毎年12月4日には酉の市が行われます。
酉の市(12月)
鴻巣市本宮町1-9
  • 観る
  • 巡る
  • 神社仏閣
勝願寺 寺院
しょうがんじ
関東十八檀林の1つで、徳川家康ゆかりの寺院です。本堂等には葵の紋を見ることができます。4月には仁王門を彩る桜が、5月上旬には雪をかぶったように白い花を咲かせる「なんじゃもんじゃ」の木が見ごろとなります。
お十夜・人形供養祭(11月)
鴻巣市本町8-2-31
  • 観る
  • 巡る
  • 神社仏閣
法要寺 寺院
ほうようじ
加賀藩主前田家が参勤交代の際に宿所として利用したことから、前田家と同じ梅鉢紋が使用されています。市神社より移された狛犬を見ることができます。
鴻巣市本町2-4-42
  • 観る
  • 神社仏閣
宝持寺 寺院
ほうじじ
京都の一条戻り橋の上で鬼の腕を切り落とした逸話で知られる渡辺綱が創建したと伝えられています。建長3年(1251)の銘を持つ市内最古の供養塔婆を見ることができます。2025年10月26日(日)には渡辺綱公千年祭が行われます。
鴻巣市箕田2034
  • 観る
  • 観光施設
鴻巣御殿ジオラマ 観光施設
こうのすごてんじおらま
江戸時代に徳川家康・秀忠・家光の将軍3代にわたり、鷹狩りの際の休憩・宿泊に利用した「鴻巣御殿」の再現模型(縮尺100分の1)。市民活動センターにて展示中。
鴻巣市本町1-2-1 アネックスビル3階 048-577-3512 9:00~22:00 (定休日:年末年始)
  • 観る
  • 巡る
  • 観光施設
  • イベント・祭り
かきゅうのさと
長屋門、茶室や離れなど旧家のたたずまいを活かした観光施設です。サロンでのコンサートをはじめ、庭園祭りやバラ祭りが催されます。館内の食事処「花音里うどん」では、国産小麦100%の手打ちうどんを楽しめます。
鴻巣びっくりひな祭り(2月)
春の庭園まつり(4月)
こうのす花まつり(5月)
秋の庭園まつり(11月)
鴻巣市関新田343 048-569-3811 9:00~17:00 (定休日:火曜日・年末年始)
  • 観る
  • 巡る
  • 買う・特産品
  • 観光施設
  • 川幅グルメ
ひなのさと
ひな人形や赤物など鴻巣の歴史を今に伝える展示品、明治期築造の蔵(埼玉県の景観重要建造物に指定)、モザイクアートで彩られたステージなどみどころ満載です。市内の観光案内や特産品販売も行っております。
鴻巣びっくりひな祭り(2月)
鴻巣市人形1-4-20 048-540-3333 9:00~17:00 (定休日:水曜日・年末年始)
  • 観る
  • 巡る
  • 買う・特産品
  • 観光施設
花のオアシス 公園
はなのおあしす
鴻巣の花き生産発祥の地、寺谷地区にある花の公園です。春には色とりどりのチューリップの中でチューリップまつりが開催されます。また、5月末には咲き終わったチューリップの球根堀り体験(有料)も実施します。秋には、遅咲きのひまわりを楽しむこともできます。
花のオアシスフェア チューリップまつり(4月)
鴻巣市寺谷736隣り(鴻巣市市民農園隣り)
  • 観る
  • 巡る
くれあこうのす
各種コンサートやライブ、寄席などが行われるホールを始め、会議室や練習室もあります。1階の歴史民俗資料コーナーでは、生出塚の埴輪を中心とした出土品が展示されています。
鴻巣びっくりひな祭り(2月)
鴻巣市中央29-1 048-540-0540 利用時間 9:00~22:00 (定休日:年末年始)
  • 観る
  • 神社仏閣
石田堤史跡公園 史跡公園
いしだつつみしせきこうえん
関東名城の忍城を水攻めする際、石田三成が築いた堤の跡地です。公園内には当時の様子を伺える案内板もあり、歴史に触れることができます。
鴻巣市袋326-1